投稿

8月, 2021の投稿を表示しています

ETV特集「戦火のホトトギス」に思うこと

 八月二一日、NHKのETV特集の一つとして「戦火のホトトギス」が放送された。戦時下のホトトギスの雑詠欄から数名の投稿者を選び出し、その人生をひもとくというドキュメンタリー番組である。  番組冒頭では、ホトトギスが戦時下でも発行され続けたことについて説明がなされている。今年で創刊から一二四年目を迎えるホトトギスだが、四ヶ月だけ発行が止まったことがあるという。稲畑廣太郎は現在も社に保管されている昭和二〇年発行のホトトギスを紹介しながら、昭和二〇年六月から九月までが欠けていること、つまりこの期間だけが発行されていないことを紹介している。  番組の趣旨はあくまで戦時下―とりわけ前線においてどのような句が詠まれたのか、そして句の背景にはどのような人生があるのかを明らかにすることによって、戦時下の人々のありようを現在に伝えるということにあるようだった。だから、紹介される俳句や投稿者について、俳句表現史・俳壇史的な観点からの踏み込んだ解説はなされない。俳人ではなく遺族や投稿者を知る人に句を見せて、彼らが句と対峙する姿を映しているのも、そうした趣旨によるものだろう。  この番組を観ながら、その悲哀に彩られた戦時下のホトトギスの物語に違和感を持ったのは僕だけだろうか。たとえば、昭和二〇年二月号の雑詠欄を開きながら稲畑は「このころはもう戦況がだいぶね、悪化してるんですけれども、それでもこのね、いわゆる派遣された方がね、投句なさってるわけですね」と語る。ここから番組は「投句なさってる」「派遣された方」の句と生涯の紹介へと移っていくのだが、このような構成に象徴されるように、ホトトギスが戦時下においても発行され続けこうした人々の声(番組ではそれを「挨拶」、「存問」という言葉と結びつけていた)を受け皿となりつつ、同時に人々に届け続けたという美しい物語が成立するということには触れても、その物語の背景の持つ暴力性については触れられない。「四ヶ月だけ発行が止まった」ということはたしかに驚くべき事実かもしれない。戦時下におけるホトトギスの投稿者の懸命な姿を描き出そうとするこの番組では、この事実を、他の俳誌を圧する歴史と権威とを持つホトトギスでさえたった四ヶ月だけ発行が止まってしまうほどの戦時下の過酷さへの驚きとして解釈しているようだった。しかしこれは、ホトトギスでさえ四ヶ月発行が止まったということで