投稿

1月, 2022の投稿を表示しています

平凡さについて ―ハンセン病患者と俳句―

  先頃、清原工による北條民雄論『吹雪と細雨 北條民雄・いのちの旅』(皓星社)の新版が刊行された。  昭和八年、一八歳だった北條民雄はハンセン病の発病を宣告され、翌九年に全生病院(現・国立療養所多磨全生園)に入院した。さらに翌一〇年には「間木老人」によって本格的な文壇デビューを果たし、まもなく「いのちの初夜」で注目されるが、一二年には腸結核と肺結核により亡くなっている。  北條が全生病院に在院していたのは四年ほどだが、偶然にもこの期間に高浜虚子が武蔵野探勝の一環として来院している。昭和一〇年一一月三日のことであった。清原によれば、全生病院にはさまざまな文化人が訪れて患者のなかに生まれていた各種のサークルなどを指導するなど、その振興を促す役目を果たしていたという。虚子の訪問にもそうした振興・促進の意味合いが含まれていたのだろう。  北條は虚子訪問の様子を次のように記している(「癩院記録」『改造』昭和一一・一〇。表記は『吹雪と細雨』による)。 高浜虚子が来院されたことがあった。氏は、この院内から出ている俳句雑誌『芽生』の同 人達を主に訪問されたのであるが、患者達はほとんど総動員で集まった。氏はゆっくりと、誰にも判っている事を誰にも判るようにほんの五六分間話して帰られた。患者達はあっけないという顔で散ったが、しかしその五六分間の印象は強く心に跡づけられた。そして今もなお時々その時の感銘が語られている。  「芽生」とは昭和二年に院内で結成された俳句サークル「芽生会」の俳誌である。当時はホトトギス同人の齋藤俳小星が指導的立場にあった。虚子の訪問に「ほとんど総動員で集ま」り、わずか数分の印象の「感銘」をその後も語る患者たちの喜びように対する北條のまなざしには、どこか冷めたところがある。清原は北條について、「サロン的文芸に対する舌鋒は厳しい」と評しているが、やや皮肉っぽいこの一文にも、そうした北條の舌鋒の気配が感じられる。ハンセン病患者の俳句といえば村越化石のそれが知られているが、北條がこの一文を記した当時は患者にとって長島愛生園の太田あさしや栗生楽生園の浅香甲陽といった化石の先達がようやく活動を始めたばかりであり、俳句は専ら慰安の具であった。  同じく院内で発行されていた文芸誌「山櫻」に対し、北條はいう。 (略)もし自己を現代人とし現代の小説を書きたいと欲するなら、その苦しみそ