投稿

2月, 2022の投稿を表示しています

俳句にできること―『シベリアの俳句』と「移民俳文」について―

 『シベリアの俳句』(ユルガ・ヴィレ(文)、リナ板垣(絵)、木村文(訳)、花伝社)は、ともすればシベリア抑留者の俳句についての本と見まがうようなタイトルだが、そうではない。これは、第二次世界大戦中にリトアニアの小さな村からシベリアへと強制移送された人々の物語である。  バルト三国の一つであるリトアニアは一九四〇年にソ連に占領され、ナチス・ドイツによる占領とホロコーストを経て一九四四年にソ連に再占領された。物語は一九四一年のソ連占領下のリトアニアから始まる。本書における「俳句」とは、強制移送を経験した祖母の日記を読むなかで見出したあるイメージにヴィレが与えた名のことだ。  私の父の母である、私の祖母は、自分の子どもたちとともにシベリアに強制移送された。そして何年か後に、流刑地での記憶を書き留めた。小さなノートに、簡素な鉛筆で書いていた。(略)彼女は自然について、助けてくれた親切な現地の人々について、希望について、信仰について、綴っていた。恨みや怒りはなかった。その文章は美しく穏やかだった。そしてある日、ひとつの言葉が頭に浮かんで、私はその言葉を声に出した―俳句。その感覚はこの短く深淵な日本の詩にあった。(「日本の読者へのあとがき」)  本書には日本好きのペトロネレという女性が登場する。主人公の少年アルギスの叔母として創作された人物で、ヴィレのいうところの「俳句」のイメージを形象化したようなキャラクターだ。物語の冒頭、ソ連兵に連れて行かれるアルギスたちの荷車にペトロネレが乗り込んでくる。彼女が持参していた本は捨てられてしまうが、兵士たちは「むねのところにかくした赤い表紙の本だけには気づかなかった」。それが俳句の本だったのである。以後、この物語には「俳句」が現れるようになる。  過酷な行程を経てようやく強制収容所に辿りついた一行は、その夜、バラックの冷たい床の上で眠った。アルギスはこの夜のペテロネレについて、「マルティナスの羽根のうえに横になると、ペトロネレおばさんは昔話をしてくれた」と語る。マルティナスとはアルギスの愛するガチョウだ。移送中に兵士によってすでに殺されてしまったが、物語にはその後もしばしば登場する。アルギスにとって「ゆうれい」はいつもそばにいる存在であるからだ。  さて、ペトロネレが語ったのは次のような昔話だった。  むかしむかし、ある村に日本人がいました