小説のなかの俳句2020-2022
「俳句」とは何か、という問いに向き合うとき、句集や俳句評論集だけを読んでいたのではわからないことがたくさんある。だから、俳句の登場する小説やエッセイ、さらには文学とは異なる学問分野の論文において引用される俳句作品やその解釈を読むことは、句集や俳句評論集を読むのと同じくらい重要なことだと思う。 たとえばつい先ごろ、浅見光彦シリーズの番外編として『浅見家四重想 須美ちゃんは名探偵!?』(内田康夫財団事務局、光文社文庫)が刊行された。浅見家の人々が巻き込まれるささやかな事件を、住み込みのお手伝いである吉田須美子が解決していく短編集だ。須美子は高校卒業とともに浅見家で働き始め、現在は九年目になる若い女性である。収録作の一つ「雅な悩みごと」は、浅見家当主の息子で中学二年生の雅人がクラスメイトの俳句に盗作かもしれないという疑いを抱いたところから話が始まる。吉田は光彦の何気ない一言に重要なヒントを得て、証拠をつかむために「光彦坊っちゃまならどうするかしら‥‥‥?」と、光彦の思考を模倣することで真相に近づいていく。彼女は本作において明らかに光彦のミニチュア版としての役割を担っている。 俳句を介して織りなされる男性たちの物語の解説者として「男勝りの」活躍を見せる女性、という構図には既視感があった。つい昨年「俳諧冒険小説」という触れ込みで刊行された『芭蕉の娘』(佐藤恵秋、ハヤカワ時代ミステリ文庫)における構図である。 『芭蕉の娘』は、松尾芭蕉の死後、その娘として登場する「雅」「風」という双子の姉妹が「奥の細道」の行程を辿りながら父の残した句に隠された謎を解明していくという、かなり風変りな物語だ。彼女たちは冒険の途中で次々と男性たちからの暴力の対象となり、同時に男性たちによる庇護の対象ともなる。「男心を擽る女性に成長していた」姉の雅はこの冒険の途中で性暴力を受け精神を病んでしまうが、姉とは真逆の風は武術に優れ鋭い知性を持ち、逆境にもめげずついに父の生涯やその句の裏にある男たちの物語に辿りつくことに成功する。 今年西村京太郎が亡くなったが、その直前に中公文庫から再刊された十津川警部シリーズの一つ『松山・道後 十七文字の殺人』も、やはり男たちの物語だ。 これは、十津川警部の同僚の亀井刑事の俳句が松山市の俳句賞に入選したことがきっかけで、同賞に寄せられた奇妙な俳句...