神野紗希は溺れない ―『すみれそよぐ』について―
昨年刊行された神野紗希の第三句集『すみれそよぐ』(朔出版)を初めて読んだとき、ひどくつらい気持ちになってしまったのを覚えている。神野自身がいうように、この句集は神野の二〇代末から三〇代半ばにかけての句が、結婚・妊娠・出産・育児というライフステージに沿って編集されている。僕が悲しい気持ちになったのは、この句集から立ち上がってくる女性像が、見事なまでに自己マネジメントされた母親としてのそれであるからだ。
左手は涙拭う手冬の星
この句における右手は子どもの手を引いているのか、あるいは荷物を持っているのか、いずれにしても公的にふるまう手であって、だから、そうではないほうの手―すなわち左手―で自らを慰めるのである。どうして両手で涙を拭わないのだろう。子どもの手を振りほどいたり、荷物を投げやったり、そんなふうにふるまうことをどうしてしないのだろう。いや、そもそも、なぜ涙を拭わなければいけないのだろう。
神野はどうしてこれほどまでに自制的・自律的でいられるのだろう。この句は涙を流しているときだって我を忘れることのない者の句だ。『すみれそよぐ』の終盤に〈初雪の空暗ければ手を繋ぐ〉があるが、手を繋ぐことを決して忘れない者の句だ。そして何より、自らの左手や自らの涙のありようを描く右手を失うことのない者の句だ。だから、この句にはどこか余裕さえ感じられるし、その意味では、とても強い者の句だと思う。
でも、この句にはどこか危うさが感じられもする。たとえば、この句に描かれている主体は、まるで自明のことであるかのように、右利きの人間として想定されているように見える。この迂闊さは何なのだろう。考えてみれば、『すみれそよぐ』とは個別具体的な状況に依存した判断の求められる日々を書き留めた句集である。〈左手は〉の句において、この句に描かれている主体が当然のように右利きとして想定されているのも、この句集全体が私小説的であるのも、そうした日々のなかで書かれた句を編んだものだからであろう。神野は、どこまでも自制的・自律的であろうとしながらも、その一方で、自律的ではありえない身体感覚を経験しているさなかの自身や、必ず誰かのケアを必要とする子どもの姿を日々書き留めてきたのである。
母子手帳に数字満ちゆく青楓
この句の「数字満ちゆく」は、はたして、たんに子どもの成長への喜びを表しているだけだろうか。
母子健康手帳は所有者だけが見るものではなく、自治体により配布され、健診時などには医師や助産師に見せるものであり、子どもの成長の記録として後々にわたって保管されるものである。だとすると、所有者は過去の『日記』のように自らの本音を書くというよりも、規範的で望ましい育児者としての自己のあり方を母子健康手帳に書き込み、また自らに問いただすことになる。つまり、母親には子どもの発達発育の管理というタスクに加えて、育児者である自己を管理するというタスクも要請されるということである。(元橋利恵『母性の抑圧と抵抗』晃洋書房、二〇二一)
元橋はまた「今日の育児規範は本能や身体というよりは選択と意志が強調されている。母子健康手帳は、母親に、選択と意志をもって育児の営みへと向かう育児者として自覚させるという役割を担っているのではないか」とも述べる。そういえば、〈母子手帳に〉の句の直後にはこんな句が並んでいる。
産む前の月日はるかに夕蛍
アイスキャンデー舐めて人間保つなり
冷麦をすすり保育所見つからず
今日も守宮来ている今日も夜泣きの子
ここに書き留められているのは、出産を経て、育児者としての自らの姿を受け入れていく者の姿である。僕はとりわけ〈今日も守宮〉の句の抱える痛々しさを思わずにいられない。
竹下しづの女に〈短夜や乳ぜり泣く児を須可捨焉乎〉があるが、しづの女が子育てをしていた頃なら、「須可捨焉乎」とさえ言えば、子育てを「女性の本能」だなどといって澄ました顔をしているような連中に冷や水を浴びせることができたかもしれない。しかし、子育てを当人の「選択」であり「意志」であるとする今日においては、子育てをしないという選択がありえる以上―むろんこの前提は実態とは乖離しているのだけれども―、子育てをすることを自らの「意志」において「選択」しているにもかかわらず今さら「須可捨焉乎」などと嘆くのは、ともすればナンセンスなふるまいに思われかねない。僕が神野の句に痛々しさを感じるのは、子育てを当人の「意志」による「選択」であるとする自己責任論を押し付けられつつ、その一方で「保育所見つからず」という言葉が象徴するように、その自己責任論が抑圧的に機能するのをじゅうぶんに防止するだけの社会的手当ても受けられないようななかで、それでも相変わらずどこか余裕や強さを保っているように見えるからだ。
神野は「須可捨焉乎」とは決して言わない。その代わり、ただ夜泣きの子を抱きとめるだけである。そうして、状況に溺れることがない。こんな過酷な状況を日々過ごしているようであるのに、その日々のなかで守宮も子も同じようにまなざせるくらいの余裕があるようにさえ見える。この余裕は、痛々しくもあるが、その一方で、神野をこの過酷な状況からかろうじて救い出すほとんど唯一の手立てになっているようにも見える。
この種の余裕は、『すみれそよぐ』にたびたび現れる、対象への冷ややかな手つきとどこか繋がっているような気がしてならない。
書き置きのメモが落葉の光り方
これは「メモ」という人間くさいものに「落葉」を対置している。この「メモ」は「落葉」にはなれない。「落葉」も「メモ」にはなれない。しかし「光り方」という点において両者は紐づけられる。神野はそんなふうにして世界をかたちづくっていく。
君も笑うか蕨もてくすぐれば
「君」という他者の世界に、「蕨」という「君」にとっての異物を唐突に挿入する。そのとき「君」の世界はかき乱されて、「君」の世界と「蕨」のある世界とは混然一体となる。その唐突な仲介者こそが神野である。でも、神野はどちらの世界にいるのだろう。
水菜切るビルひとつずつ目覚めゆく
この句は水菜を切る朝のふるまいと、そのふるまいがもたらすリズムに呼応するように人間の気配で彩られてゆくビルの様子とを描いたものだが、まさかその両者に本当に因果関係があると思っているわけではあるまい。むしろ、普段はそんな因果関係を想起しないような生活をしているからこそ、こうした気づきを書き留めているのだろう。
ようするに、神野はけっして自らのまなざすものに溺れることがない。異なる二つの世界を引き寄せ仲介するように詠んでいく。だから、仲介者としての神野自身の手つきはきわめて自制的で、ある種の冷ややかさを持っている。たとえば〈春氷薄し婚姻届ほど〉にしても、この句から感じられる冷ややかさの根源は、人間社会に対する冷ややかな目線だけにあるのではないと思う。春氷が「婚姻届ほど」に薄いのだという認識は、何より「春氷」に対する冷ややかなまなざしを示している。
状況に溺れることのない、冷ややかで強いまなざし-神野が時折見せる名詞の多用も、こうした方法の延長線上にあるものだと思う。
水脈も葉脈も春てのひらも
西瓜南瓜糸瓜わたくしごろごろす
永遠とポップコーンと冬銀河
詩のすみれ絵画のすみれ野の菫
興味深いのは、この冷ややかさが、〈今日も守宮〉の句のように、たとえ過酷な状況であってもその状況に没入して我を忘れることのないような余裕へと転じるとき、その過酷な状況からかろうじて神野自身を救い出しているように見えることである。
(略)子供が駄菓子を買いに出る。途中で犬に吠えられる。ワーと泣いて帰る。御母さん がいつしよになつてワーと泣かぬ以上は、傍人が泣かんでも出来損いの御母さんとは云はれぬ。御母さんは駄菓子を犬に取られるたびに泣き得るような平面に立つて社会に生息して居られるものではない。写生文家は思ふ。普通の小説家は泣かんでもの事を泣いている。世の中に泣くべき事がどれ程あると思ふ。隣りのお嬢さんが泣くのを拝見するのは面白い。之を記述するのも面白い。然し同じ様に泣くのは御免蒙りたい。(略)
夫では人間に同情がない作物を称して写生文家の文章といふ様に思はれる。然しさう思ふのは誤謬である。親は小児に対して無慈悲ではない。冷刻(ママ)でもない。無論同情はある。同情はあるけれども駄菓子を落した子供と共に大声を揚げて泣く様な同情は持たぬのである。写生文家の人間に対する同情は叙述されたる人間と共に頑是なく煩悶し、無体に号泣し、直角に跳躍し、一散に狂奔する底の同情ではない。傍から見て気の毒の念に堪えぬ裏に微笑を包む同情である。(夏目漱石「写生文」『読売新聞』一九〇七・一・二〇)
先頃刊行された『結核がつくる物語』(岩波書店)において、著者の北川扶生子はこの漱石の一文を引きながら、子規にとっての「写生文」という方法の意味について次のように述べている。
死を前にした患者にとって現実は、小説に教えられるまでもなく、十分に深刻である。その深刻さは、ずっと見つめ続けることができないほどのものだ。逃れがたい現実を受け止めて、それでもさらに生きていこうとするときに、写生文の態度が子規を救ったのではないだろうか。苦しむ自分を、大人が子供を見るように、母親が子供を見るように見ることを、書くことが可能にしたのではないだろうか。それは、本当に深刻な状況に置かれた人が、それでも生きてゆくために、全力を尽くして日常を構築する営みでもあった。書くことで苦痛からひととき救われ、また恐怖と闘う足場を日々つくり直していたのだ。
神野の句にうかがえる余裕とは、それこそ、「全力を尽くして日常を構築する」ための切実な方法なのではなかったか―。そんなことを思いながら、神野が先頃上梓したエッセイ『もう泣かない電気毛布は裏切らない』(日本経済新聞出版社、二〇一九)を読み直していたら、巻末にこんな一文があった。
子規は不治の病床で、あきらめるのみならず、俳句や短歌を詠み、庭の草花を描き、果物をむさぼった。それは「病気の私」で塗りつぶされそうな人生を、私の手に取り戻す行為ではなかったか。俳人の私、絵を描く私、食べる私……いくつもの私が「病気の私」の比率を下げ、相対化する。(略)
母も同じだ。母である以外の私を意識することで「母である私」が相対化される。あたしお母さんだけど、ベビーカー押してイエモン歌う、疲れたらビール飲む。相対化された母は、私の出力形態の一つとして、楽しむ対象にもなりうる。〇君ママと呼ばれ、保育園のママ友とお茶をする時、私は仕事や経歴から解放され、とても自由だ。(「あたしお母さんだけど」)
―ただ、あえて付け加えるならば、このような神野の方法は、現実を相対化はするものの、それを根本から問い直すような射程を持ちえないために、結果として良妻賢母主義的なジェンダー規範を再生産してしまっているようにも見えてしまう。これは神野の方法の致命的な部分だろう。たとえば『すみれそよぐ』についての栗林浩の評は、この句集に対する評の一類型としてじゅうぶんに予想されるものであったとはいえ、それにしてもひどく時代錯誤的なものだった(https://kuribayashinoburogu.at.webry.info/202011/article_6.html)。もちろん、栗林が神野を「俳句愛好少女」と呼び「才媛」と呼ぶことにためらいのないような読み手であるがゆえに、この句集に通底する、ジェンダー規範との危なっかしい向き合いかたにまるで気がつかないのだということもあるだろう。だがこれは、決して栗林の読みかたにばかり責任があるわけではないと思う。
コメント
コメントを投稿