句集『広島』に思うこと

 Ⅰ 『広島』は「新しい重信論」を生むか

 『俳句四季』一二月号の時評で筑紫磐井が句集『広島』をとりあげている。『広島』は昭和三〇年八月六日に句集広島刊行会によって発行された合同句集であり、五四五名の一五二一句が掲載されている。六七四名(一一〇二三句)の応募作のなかから選出した句のほか、寄稿を依頼した俳人の句も収められている。最近になって刊行会の常任編集委員だった結城一雄宅から五百冊の『広島』が発見され、遺族が俳句関係者に配布した。今回筑紫がこの句集をとりあげたのも、こうした経緯で筑紫のもとにも届いたためであるらしい。

ただ驚いたのは高柳重信の『罪囚植民地』にある有名な

杭のごとく

たちならび

打ちこまれ

を見つけたことだ。『罪囚植民地』にある多くの句が『広島』に結びつけられている。こんな解釈をしている論者はいなかったように思う。果たして誰がこの句を原爆の句と理解できたであろうか。ここに新しい重信論がはじまるかもしれない。忘れられた句集には忘れられた真理があるかも知れないのだ。(筑紫磐井「原爆俳句三題」)

 『広島』には高柳の句が三句収録されている。いずれも『罪囚植民地』のなかに収められている句だ。たった三句をもって「『罪囚植民地』にある多くの句」といっているのは奇妙だが、それ以上に、〈杭のごとく〉について「果たして誰がこの句を原爆の句と理解できたであろうか」と述べているのはやや早計ではないかと思う。というのも、すでに昭和三一年の時点で、『罪囚植民地』の作品が書かれた頃(昭和二七年~三一年)の状況を、高柳自身が次のように振り返っているからである。

 この期間に、私をとり巻く社会の動きは、きわめて数多くの激昂を惹起する事件によつて満ちていた。しかし、私は、あくまでも、私自身に沈着であることを要求し続けた。その間に俳壇では、いわゆる三十代作家の顕著な進出があつた。彼等は、火のように燃えて、作品を書いた。私は、彼等にいくらかの共感をおぼえながら、なお且つ、氷のごとく沈着でありたいと、いよいよ深く誓うところがあつた。彼等が火のごとく人の心を焼くときに、私は氷のように人の心を焼きたいと思つた。(『黒彌撒』琅玕洞、昭和三一)

 川名大によれば、高柳のいう「彼等」とは「社会性俳句を推進した「風」グループ」を指すようだ(「青春と俳句―飯田龍太と高柳重信を中心として」『モダン都市と現代俳句』沖積舎、平成一四)。高柳は「いわゆる社会性俳句に対し、常に批判的であった」のはよく知られていることだ(高柳重信「高柳重信年譜」『俳句研究』昭和四二・七)。ただここで重要なのは、川名が『罪囚植民地』について、むしろ社会性を感じさせる句も収められているとも指摘していることだ。

沖には

黒き

風雨がそだち

折れつぐ葦

 川名は「暗喩の方法を駆使して社会性を詠んだ」句としてこの句を挙げ、「原水爆の実験による死の灰を含んだ黒い風雨による公害を詠んだものだろう」と述べている(『挑発する俳句 癒す俳句』筑摩書房、平成二二)。原水爆と「黒」「雨」あるいは弱者としての庶民の姿を詠んだ句は、社会性俳句の集大成ともいうべき作品集「揺れる日本」(『俳句』昭和二九・一一)にも散見される。

 考えてみれば、高柳は先の文章で「彼等にいくらかの共感をおぼえ」たと書いてもいる。もちろん、「揺れる日本」に対して「これほど、現在の俳壇と俳句作家の貧困を最も如実に、しかも無残なほど暴露的に表現した特集はないであろう」と述べていたように、高柳は社会性俳句に批判的であった(「変身その他について」『薔薇』昭和二九・一二)。しかし、だからといって、高柳の句にいわゆる社会性が皆無であったわけではない。「新聞報道の見出し文句と少しもちがわぬ言葉の扱い方」(前掲「変身その他について」)をする書き手たちとは俳句観や方法論がはっきり違っていたというのが妥当な理解だろう。

 『罪囚植民地』に見られる社会性や原爆の影響については、川名以前に夏石番矢が指摘していたことでもある。

 『罪囚植民地』の作品が書かれていた昭和二七年から三一年にかけては、メーデー流血事件がおき(昭和27年)、第五福竜丸がビキニ水爆実験で被災し、防衛庁・自衛隊が発足し(昭和29年)、いわゆる五五年体制が成立した(昭和30年)。また、朝鮮戦争は、昭和二五円から二八年まで続いていた。第二次世界大戦で、親友や恋した女性を失った高柳重信にとっては、決して心休まる日々ではなかった。もともとペシミストだった高柳は、さらにひどい破局の予感に恐れおののいていたであろう。(「高柳重信と第二次世界大戦」『俳句のポエティック』静地社、昭和五八)

 ここで夏石のいう「恋した女性」とは山本恵美子のことだろう。第一句集『蕗子』以前の初期作品をまとめた『前略十年』(酩酊社、昭和二九)には、「山本恵美子結婚」と前書された〈君嫁きし此の春金色夜叉読みぬ〉があり、また、「山本恵美子嫁きて三年、広島に在りと聞きしが、かの原子爆弾は彼女をも例外たらしめずと思へば、今年八月六日」と前書された〈遠雷や去年にはじまる一つの忌〉の一句がある。

 さらに、彼女の死後に書かれた句として〈きみ嫁けり遠き一つの訃に似たり〉もある。澤好摩は〈きみ嫁けり〉について、「句としては、現実の誰彼の問題を離れて、故意をめぐる普遍的な作品へと昇華されていよう」と評している(『高柳重信の一〇〇句を読む』飯塚書店、平成二七)。この指摘は、『前略十年』以後の高柳が『蕗子』『伯爵領』を経て作品の仮構性を高めていったことを思うとき、きわめて興味深いものだろう。『蕗子』以降、高柳は、いわば一人称から三人称へと移行する形で展開していった(社会性への接近もそうした文脈においてなされたものであったろう)。だが、すでにその前夜において、山本恵美子に対する私小説的な句が普遍的な恋の句へと昇華してゆくという一幕があったのだ。そして、これらは初恋の女性結婚と死の経験の果てに生まれたものだったのである。

 このように考えるとき、高柳の『広島』への寄稿はそれほど意外なことではないように思う(ちなみに、高柳が『前略十年』を上梓したのは『広島』刊行とわずか一年違いの時期でもあった)。また、『罪囚植民地』の句を原爆と結びつける読みも、それほど意外なものでもないし、「新しい重信論」が『広島』から生まれるとも思えない。


Ⅱ 『広島』の危うさ

 ところで、『広島』が刊行された昭和三〇年といえば、佐々木禎子が亡くなった年でもある。加納実貴代は、その死を悼む友人たちの募金活動によって三年後に「原爆の子」の像が建設され、そこから折鶴と「平和」とが結びついたと指摘し、両者が結びつくことで「唯一の被爆国」という言い方が日本のナショナル・アイデンティティになっていったのではないかと指摘している(「『平和』表象としての鳩と折鶴」『広島 爆心都市からあいだの都市へ』高橋きくえ編、インパクト出版会、令和四)。このとき加納が注目するのは、いわゆる「原爆乙女」にせよ禎子の死にせよ、原爆被害がしばしば女性化されていること、そして禎子の死を契機に「無垢なる被害者」のイメージが構築されることで結果的に侵略戦争の加害性を隠蔽することに繋がったのではないかということだ。加納はさらにいう。

 それから折鶴は、日本の伝統文化であり、それを自ら折るということで参加意識につながり、その千羽鶴をみなで集めるということで共同性も形成される。そこでナショナル・アイデンティティが生まれる、ということになるわけです。

 いわゆる「サダコの折鶴」に対する加納のこうしたこだわりについて、池上玲子は次のように述べる。

 加納の頑ななほどの忌避感。それは、少女のイメージを用いて柔らかく加工された「平和」表象群が、「継承可能」であるがゆえに、やすやすと被爆者(被害者)ナショナリズムを喚起し、さらには、日米の軍事共犯関係による構造的暴力を継続強化させてしまうという、長い見通しに基づくものではなかったか。(「未完の集大成「『平和』表象としての鳩と折鶴」考」『広島 爆心都市からあいだの都市へ』前掲書)

 「「継承可能」であるがゆえに、やすやすと被爆者(被害者)ナショナリズムを喚起し」てしまうという池上の指摘は、句集『広島』とも無縁ではないだろう。『広島』の巻末には「消えやらぬ数々の戦慄の記憶と、深い深い慟哭を、ここに刻み込んで遺そう。同時に、力強い平和へのうたごえを、ここにぎっしり詰めこもう。平和のために―。」と記されている。けれど、そもそもなぜ「平和へのうたごえ」が「広島」の「数々の戦慄の記憶」と「深い深い慟哭」の表現として発信されなければならないのか、あるいは、俳句という表現形式には、それが持つ「伝統文化」としてのイメージやその参加しやすさゆえの危うさはないのか―。そうした問いはどこまで考えられていたのだろう。

 『広島』から一四年後、新たに句集『ひろしま』(広島俳句協会、昭和四四)が刊行されている。『広島』と異なるのは、原爆を詠んだ句より雑詠が多い点だ。『広島』から『ひろしま』への変化には、「広島」の俳句を書く行為・読む行為の持つある種の迂闊さを思わずにはいられない。

左腕たまたま繃帯の女広島は    赤尾兜子

 『ひろしま』所収の一句である。「広島」や「広島」における痛みをこんなふうに女性化して詠むことを憚らず、しかもそれを『広島』に次ぐ句集に掲載してしまう程度には、俳句の読み書きは迂闊に行われてきたということを、忘れてはならないと思う。現在において『広島』を再読する意味があるのだとすれば、こうした迂闊さを乗り越えていくことにこそあるのではないだろうか。


コメント

このブログの人気の投稿

平凡さについて ―ハンセン病患者と俳句―

俳句にできること―『シベリアの俳句』と「移民俳文」について―