句集『広島』に思うこと
Ⅰ 『広島』は「新しい重信論」を生むか 『俳句四季』一二月号の時評で筑紫磐井が句集『広島』をとりあげている。『広島』は昭和三〇年八月六日に句集広島刊行会によって発行された合同句集であり、五四五名の一五二一句が掲載されている。六七四名(一一〇二三句)の応募作のなかから選出した句のほか、寄稿を依頼した俳人の句も収められている。最近になって刊行会の常任編集委員だった結城一雄宅から五百冊の『広島』が発見され、遺族が俳句関係者に配布した。今回筑紫がこの句集をとりあげたのも、こうした経緯で筑紫のもとにも届いたためであるらしい。 ただ驚いたのは高柳重信の『罪囚植民地』にある有名な 杭のごとく 墓 たちならび 打ちこまれ を見つけたことだ。『罪囚植民地』にある多くの句が『広島』に結びつけられている。こんな解釈をしている論者はいなかったように思う。果たして誰がこの句を原爆の句と理解できたであろうか。ここに新しい重信論がはじまるかもしれない。忘れられた句集には忘れられた真理があるかも知れないのだ。(筑紫磐井「原爆俳句三題」) 『広島』には高柳の句が三句収録されている。いずれも『罪囚植民地』のなかに収められている句だ。たった三句をもって「『罪囚植民地』にある多くの句」といっているのは奇妙だが、それ以上に、〈杭のごとく〉について「果たして誰がこの句を原爆の句と理解できたであろうか」と述べているのはやや早計ではないかと思う。というのも、すでに昭和三一年の時点で、『罪囚植民地』の作品が書かれた頃(昭和二七年~三一年)の状況を、高柳自身が次のように振り返っているからである。 この期間に、私をとり巻く社会の動きは、きわめて数多くの激昂を惹起する事件によつて満ちていた。しかし、私は、あくまでも、私自身に沈着であることを要求し続けた。その間に俳壇では、いわゆる三十代作家の顕著な進出があつた。彼等は、火のように燃えて、作品を書いた。私は、彼等にいくらかの共感をおぼえながら、なお且つ、氷のごとく沈着でありたいと、いよいよ深く誓うところがあつた。彼等が火のごとく人の心を焼くときに、私は氷のように人の心を焼きたいと思つた。(『黒彌撒』琅玕洞、昭和三一) 川名大によれば、高柳のいう「彼等」とは「社会性俳句を推進した「風」グループ」を指すようだ(「青春と俳句―飯田龍太と高柳重信を中心として」『モダン都市