ひらがなを書きつける指先について

 先日思いがけない俳句との出会いがあった。詩歌や評論を発信するサイト「詩客」(二〇二一・一・一六配信)に掲載された大西菜生の句だ。「みえない海辺」と題された十句からいくつかを引いてみる。


 書くことをわすれるねむり冬至の日   大西菜生

 救済措置とられてこの雪をあげる

 あけて こどくは春の日記にもういっぱい

 うちかえす波をぼくらのヒヤシンス

 さくふうをゆったり知らす初夏の夜

 いまは逃して栗の花びらだけの庭

 おおうものなくなるからだ西鶴忌

(http://shiika.sakura.ne.jp/works/haiku-works/2021-01-16-21338.html)。


 大西はかつて僕の勤務する高校で俳句を書いていたひとりである。プロフィールに「明治大学俳句会所属」とあるから、卒業後はここで俳句を書いていたようだ。いま、手元に四年前の作品がある。高校三年生の時のものだ。


 春の日をわすれたひとと森で会ふ

 しあはせな人間だつたのけふ初秋

 うららかやことばが生きてゐる証拠

 藍浴衣ことばは人間を使ふ

 万緑やひと並みに見る夢のなか

 腐つてもねむい銀河の見える部屋

 金星の女のひとへ ぼくはふゆ


 「詩客」に掲載された句だけでは判断しかねるが、仮名遣いが変化したことと切れ字が見られなくなっていることがうかがえる。どうやら、ある種の俳句らしい体裁を、大西はどこかに置いてきたらしい。とはいえ、作風や語彙はそれほど大きく変わっていない感じがする。技術的な部分でもそれほど変化したように見えない。ただ、ほとんど無駄にさえ見えるひらがなの多用によって、まぎれもなく大西の句であることはわかる。そして、こうして句に再会してみると、大西のひらがな表記は、単発的な方法というよりも、書き手としてのありかたと深くつながっているものであるらしいことに、改めて気づかされる。

 たとえば、「さくふう」は「朔風」「作風」の二種類の漢字をあてることができる(あるいは「咲くふう」なのかもしれない)。「朔風」は北風のことだから、「初夏の夜」とあることを考えれば、「作風」が正解なのだろう。ただ、読み手の僕らは通常「作風」をひらがなで書くことがないから、本当にこれで正しいのか不安になる。ようするに多分にひとりよがりで、その意味では不親切な句なのである。

 でも一方で、こんなふうにも想像する―もしもこの「さくふう」を漢字で書くのなら、大西にとって、そもそもこの句自体が書かれる必要がなかったのではないか。たとえば〈作風をゆったり知らす初夏の夜〉と書けば、自分の「作風」か他者の「作風」を誰かと語りあい味わいあっている初夏の夜のさまが思い起こされる。このほうが、言葉の引き寄せる意味やイメージが明確に伝わるのはいうまでもない。けれども、そのような明快な思い起こしを拒否するのが「さくふう」という表記ではなかったか。

 大西のありかたを思うとき、僕には思い出す詩がある。


 言葉なんかおぼえるんじゃなかった

 言葉のない世界

 意味が意味にならない世界に生きてたら

 どんなによかったか


 あなたが美しい言葉に復讐されても

 そいつは ぼくとは無関係だ

 きみが静かな意味に血を流したところで

 そいつも無関係だ


 あなたのやさしい眼のなかにある涙

 きみの沈黙の舌からおちてくる痛苦

 ぼくたちの世界にもし言葉がなかったら

 ぼくはただそれを眺めて立ち去るだろう(以下略)

(田村隆一「帰途」『腐敗性物質』思潮社、一九六六)


 僕らは〈さくふうを〉の句が示す意味に、いつまでも辿りつくことができない。「正しく」読むことができない。でも、だからこの句の書きかたがだめなのだと言うのならば、「意味が意味にならない世界」に憧れる者の痛ましさに、ついに気づくことはないだろう。だからきっと、「言葉なんかおぼえるんじゃなかった」と嘆く者の悲しみに気づくこともないだろう。それでよかったのか。

 思うに、大西のひらがな表記とは、「意味が意味にならない世界」にとどまるための切ない抵抗ではないか。大西のうちに「眠り」「忘却」といったモチーフが今もなお持続されているのは、言葉のある世界に目覚めてしまうこと、言葉が意味を獲得してしまうことへの抵抗であるように思われてならない。かつて「ことばが生きてゐる証拠」、「ことばは人間を使ふ」というように、言葉というものの手ざわりや不思議なありようへの気づきを素朴に書いていた大西が、今「書くことをわすれるねむり」へと辿りついたのは、「あなたのやさしい眼のなかにある涙」にも「きみの沈黙の舌からおちてくる痛苦」にも気づかずにすむようにふるまう者の、必死の作法を身につけたゆえではないか。

 これはむろん、鈍感であったり冷淡であったりする者のふるまいではない。むしろ「涙」のなかに立ちどまり「痛苦」のなかに一度ならず立ちどまったことのある者が、さしあたり「ただそれを眺めて立ち去る」という優しさのほうを選んでいるというべきだろう。それは田村隆一的なありかたとは違うし、幼児退行的なずるさも持っているけれど、たとえば「孤独」を「こどく」と書きつけるしかないような指先が―言葉が意味を持つことに耐えられない指先が―書きとめるものが詩でないとしたら、詩とはいったい何なのだろう。

 卒業後の大西がどんな場でどんなふうに俳句を書いてきたのか、僕はほとんど知らない。けれど、高校時代、俳句甲子園に参加していた頃は、一句の言葉が「動かない」ことがしばしば評価されるものだった。誰が読んでも明確にイメージが立ちあがることが評価されるものだった。ようするに書き手が言葉を通じて読み手に効率よく意味を供給する手さばきの見事さこそが少なからず評価を左右したのであり、そして、三年間という制限つきの時間のなかでその手さばきを身につけようと懸命になる高校生たちの姿にいくばくかの美しさが宿るとき、僕ら周囲の大人たちはついそれを褒めそやしていたのではなかったか。もっとも、当の高校生たちはそんなゲームの馬鹿馬鹿しさや大人たちの評価の理不尽さに気づいていたような気がする。それでもなお、俳句甲子園に参加していたのは、彼らは彼らなりに参加する理由をひそかに育んでいたからだろう。

 大西が俳句甲子園に参加していた理由について、そういえば僕はきちんと聞いたことがなかった気がするけれど、いまだに同じような句を書き続けている姿を目にすると、いくらかはその理由を想像することができそうである。おそらくは、書くことで見えてくるものがあって、しかしそれを書きとめることで書いたものに意味が定着されてしまうことの後戻りのできなさに、戸惑いながら向きあっていたのではなかったか。こうした想像が当たっているかどうか、それはわからない。けれど、これは俳句の書きかたを教える側の僕がこれまで気がつかなかったことのひとつである。

このブログの人気の投稿

平凡さについて ―ハンセン病患者と俳句―

句集『広島』に思うこと

俳句にできること―『シベリアの俳句』と「移民俳文」について―